モネ 印象・日の出 を解説- 印象派最初の一枚

1874年。若手画家たちがパリで独自に開催した展覧会で発表されたのが、モネの「印象・日の出」です。当時の主流絵画のルールを無視して描かれたこの一枚は、後に絵画の歴史を大きく動かすことになる一大ムーブメントを象徴する一枚となりました。

"低俗"だった風景画

当時のパリでは、古代ギリシア・ローマの美術を手本とした、歴史や神話を描く事が美術界の主流でした。画法も写実的、形式的な美を描くものが国家(芸術アカデミー)の規範となり、それ以外の絵は"低俗"と評価されていました。

アカデミーはその審査員が選考する"サロン"という展覧会を開いていました。このサロンで賞を受けた画家には注文が集まり、富と名声を得る事ができました。

アカデミーの価値観に捉われず、自分たちの表現を求める若手画家たちは独自に展覧会を開きます。この展覧会を観た批評家は、風刺新聞に皮肉の意味を込め「印象派の展覧会」と題する記事を発表しました。

印象かぁー。確かにわしもそう思った。わしも印象を受けたんだから。つまり、その印象が描かれているというわけだなぁー。だが、何という放漫、何といういい加減さだ! この海の絵よりも作りかけの壁紙の方が、まだよく出来ている位だ。Wikipedia - 印象派

この批評がきっかけで、この展覧会は後に"第1回印象派展"と呼ばれるようになります。また、モネを中心とした若手画家たちは"印象派"として、徐々に人々へ受け入れられていくのです。

 

"チューブ入り絵の具"が画家たちを屋外へ

印象派の画家たちは外で描くことを積極的に展開していきますが、それを可能にしたのは"絵の具"の進化が背景にありました。当時発明された金属チューブ入りの絵の具は、それまで画家自身が顔料を調合し油と混ぜて作っていた絵の具と比べ、革命的にコンパクトだったのです。

Embed from Getty Images

クロード・モネ (1840-1926), French impressionist painter. Photograph by Nadar in 1899.

モネと若手画家たちはチューブ入り絵の具を抱えて屋外に出ていき、自然が瞬間的に織りなす光の移ろいを捉える事を追求していきます。正確なタッチで描く従来の形式美より、自由で軽やかな、時に大胆な表現を求めていきます。

科学に裏付けされた革新的な絵画手法

この「印象・日の出」を近づいて見ると、絵の具を混ぜずに純色のタッチがただ並べられていることがわかります。離れて全体を見ると、それらが混ざり合って鮮やかな色が表現されていることに気付かされます。これは「筆触分割」と「視覚混合」と呼ばれ、きちんと科学的な理論に裏付けされている手法でした。この新しい手法を持って、自然の揺らぎを捉えることに成功したのです。

当時、主流だった神話や歴史ではなく、自分たちの現実世界である自然や実際の生活を作品のテーマとして据え、技術革新や科学に裏付けされた手法を大胆に取り入れていった印象派たちの作品は、世界中の画家たちに影響を与え、美術史を語る上で避けては通れないムーブメントになっています。

そのムーブメントを象徴する一枚が、この不朽の名作"印象・日の出"です。

 

"Editors Voice"

23、4歳の頃、テレビ東京の番組「美の巨人たち」をたまたま見たのですが、その時に取り上げられていたのがこの"印象・日の出"でした。

その頃は絵画に全く興味がなかったので、ぱっと見よくわからないというのが第一印象でしたが、当時の印象派画家たちの自分たちのスタイルや、光の移ろいを捉えるための斬新な表現力など、30分足らずの番組を見終わる頃には、この絵にすっかり魅了されていました。

どうしても実物を観たいと思い、実際にパリのマルモッタン美術館へ行って、この絵を観た時、言葉にできない感情が込み上げてきたことを今でも覚えています。

ちなみにこの絵は1985年にマルモッタン美術館から盗まれ、1990年に再発見されています。なんだか映画のような話ですが、いまマルモッタン美術館に展示されているのは、本当に本物なのでしょうか? - Muneaki Suzuki

作品名:印象・日の出 - (仏: Impression, soleil levant)

作者:クロード・モネ
製作年 1872年
カタログ W77
種類 油彩、キャンバス
寸法 48 cm × 63 cm (19 in × 25 in)
所蔵 マルモッタン美術館、パリ

印象・日の出をもっと知る一冊

マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、スーラ... 印象派とその周辺画家32人の作品150点をやさしく解説。画家の生涯や、人物相関も紹介しているので、より深く印象派を理解することができます。

Leave a Reply

CAPTCHA